スポーツ

サンスポ水戸正晴の「絶対万券」論「モズカッチャンを頭から狙う」

 今週はサラブレッドの女王を決めるGIエリザベス女王杯がメイン。最強牝馬の座に就くのは、いずれか。興味が尽きない一戦で、牡馬顔負けの激しい競馬が毎年のように繰り広げられている。

 3歳馬は秋華賞から1カ月後となり、その上位争いを演じた馬が挑戦してくる。その3歳馬は、秋華賞よりも1キロ軽い54キロで出走できるが、地力に勝る4歳以上の古牝馬は56キロ。この2キロの斤量差は当然としても、これから先、急激に地力強化される3歳馬には、ことのほか有利に働くようで、出走頭数が少ないながらも、充実期を迎える4歳馬と互角、あるいは、それ以上の活躍を見せている。

 馬単導入後のこれまでの15年間で見ても、3歳馬は4歳馬と同じ6勝(2着5回)の好成績を残している。このデータからもわかるとおり、3歳馬から断じて目が離せないレースということになる。

 ただ、こうした斤量を背負っての戦いだけに、文字どおりの力勝負。大きく荒れることは少ない。過去15年間、馬単での万馬券は3回のみ。1、2番人気がそろって連対を外したのも、わずか2回だ。これらの傾向を頭に入れたうえで馬券作戦に入ろうか。

 浮かび上がるのは、モズカッチャンだ。活躍が目立つ3歳馬であり、オークス2着と実績十分。加えてこの秋、3戦目で、この中間、大幅な良化ぶりをうかがわせているのだ。

 重かった馬体が締まって稽古の動きに、この馬らしい柔らかさが戻ってきている。1週前の坂路での追い切りも軽快かつリズミカル。鮫島調教師も状態のよさに言葉がはずむ。

「前走(秋華賞3着)は初めての道悪も応えたかな。それでも、そう差はなかった。馬体が締まっていい雰囲気。前2走とは明らかに違います。強い古馬が相手で楽な競馬は望めないが、それでも楽しみです」

 こうヤル気をにじますのだから、狙わない手はあるまい。

 力量確かなのに毎度評価が低いところが穴党としては魅力だが、今回も引き続きミルコ・デムーロ騎手とのコンビ。この名手も手応えを感じていればこそなのだろう。

 海外GI(ドバイターフ)を制したヴィブロス、昨年の覇者クイーンズリングは、秋初戦の前哨戦・府中牝馬Sで2着、4着と善戦して健在ぶりを見せつけたが、その前哨戦を勝ったクロコスミア、秋華賞を制したディアドラ、さらにはルージュバック、スマートレイアー、ミッキークイーンという古馬の強豪が控えており、人気は恐らくこれらより低いのではないか。

 であれば、まさに好都合である。

 また、血統もいい。ごく近親に名牝ゴールドティアラ(GI南部杯)、ポエッツヴォイス(英GIクイーンエリザベス2世S)がおり、牝系そのものも北米屈指の名血。頂点に立っていい馬で、良馬場なら頭から狙い撃ちといきたい。

 連下は前述した有力どころということになるが、穴中の穴として推したいのはクインズミラーグロだ。

 前走の府中牝馬Sは12着に敗れたが、馬場が悪く、また、休み明けで状態もイマイチだった。

 しかし、一度使われたことでこの中間、大幅な良化ぶりを見せている。

 和田道調教師も「ガス抜きができて雰囲気が実によくなった。持てる力を出し切れる状態。楽しみ」と期待感をにじます。

 ジャパンCなどGI3勝のゼンノロブロイが近親にいる良血。実績的にそう差はなく、軽視は禁物だ。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
4
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身
5
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策