芸能
Posted on 2012年11月27日 09:59

コロッケ「ものまね王座」降板を支えた母の教訓

2012年11月27日 09:59

「ものまねに対する基本的な考え方が違いました。当時、ものまねを見せる持ち時間は一人1分ちょっと。僕の場合、五木ひろしさんなど、大きなネタをやるとどうしても4分はかかってしまう。やりたいことができないもどかしさもあった。当時のプロデューサーに逆らったのは、僕が最初で最後ですよ。その後1年間は、ものまね番組に出ませんでした」

 92年、コロッケ(52)は「ものまね王座決定戦」=以下、ものまね王座=(フジテレビ系)を突然、降板することになる。当時32歳。四天王ブームが、まさにお笑い界の頂点に君臨していた時期のことだった。

 だが、コロッケにはある思いが日に日に高まっていた。

「“ものまね芸”を“ものまねショー”へと、ステップアップさせていきたい」

 ものまねの第一人者として、さらに高みを目指そうとしているコロッケにとって、「ものまね王座」は夢の舞台から重荷になっていた。

 コロッケが夢みていたのは、お笑いの添え物でしかなかったものまね芸を、エンターテインメントとして確立することだった。

「これまでの演芸は、まず前座でものまねをやって場を温めてから漫才、トリが落語となっていましたが、僕はものまねだけで一つのステージを成立させたかった。『ものまね王座』で優勝してからその思いが強くなって、ソロでコンサートツアーを始めました」

 90年4月にスタートしたコロッケの初のソロツアーは全国20カ所を回る大規模のものにもかかわらず、連日、大盛況。その余勢を駆って、その年の年末にはものまねディナーショーにも進出。こちらも好評を博した。

 コロッケは徐々にエンターテイナーとしての自信を深めていく。

「後輩たちにも道を作ってやりたかった。『頑張ればここまでできるんだ』と。そういう使命感もありましたね」

 ところが、「ものまね王座」を降板して以来、それまで真っ黒だったスケジュールが、あっという間に真っ白になった。

「グッチ裕三さんにも『ここ(ものまね王座)を辞めたらダメになるよ』と言われた。その時に僕は『裕三さん、船は出たのよ』と言ったらしい(笑)。全然覚えてないんだけど‥‥」

 テレビに出なかった2年間はスナックやショーパブなど、いわゆる“営業”で食いつないだ。

「つらい時期でした。それでもふんばってこれたのは、母が教えてくれた“あおいくま”という言葉があったからこそ」

 のちに、コロッケが著書「母さんの『あおいくま』」(新潮社刊)でも振り返っているこの言葉は、物心ついた頃、女手一つでコロッケと1つ違いの姉を育てた母が、2人に教えた教訓のことである。

 あせるな

 おこるな

 いばるな

 くさるな

 まけるな

 この頭文字を取った“あおいくま”が、コロッケの心の支え、励みになった。「この時期ほど、この言葉が身にしみたことはありませんでした。次のチャンスに向けてネタを山のように考えましたね」

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク