世界各国のサッカーリーグのレベルを指標化したIFFHS(国際サッカー歴史統計連盟)の「世界サッカーリーグランキング」というものがあるが、9月1日時点でJリーグは27位。地域別では韓国のKリーグ(15位)に次ぎ、アジアではトップレベルだが、ク...
記事全文を読む→Jリーグ
子供がJリーガーとしてデビューするとなれば、親にとってはとても喜ばしいことだろう。しかし、サッカー元日本代表の本田圭佑の親はまるで違っていたと、鈴木啓太氏のYouTubeチャンネルで初めて明かした。本田の身内には、レスリングで五輪に出場した...
記事全文を読む→Jリーグ誕生の目的のひとつが、日本サッカーの強化だ。サッカーに専念できる環境を作ることで、選手個人のレベルアップを狙った。また各クラブがユースチームを持つことで、若年層の育成は進歩した。Jリーグによって大成した選手は少なくない。日本代表とし...
記事全文を読む→7月30日、イングランド・プレミアリーグの強豪、リバプールFCが20年ぶりに来日を果たし、横浜F・マリノスと日産スタジアムで対戦したこの試合。平日夜という条件にもかかわらず、観客数は6万7032人を記録し、Jリーグ主催試合として史上最多の観...
記事全文を読む→サッカー東アジアE-1選手権(男女7月7日~16日・韓国)が開幕。開催時期が国際Aマッチデーではないことから海外組の選手を招集できず、日本代表は国内組で参加する。それは開催国の韓国も同じで、海外組はJリーグでプレーしている3人だけ。あとは国...
記事全文を読む→Jリーグの京都サンガF.C.が、首位争いに絡んでいる。京都は例年、残留争いに巻き込まれている、との印象が強い。それが今季、大崩れすることなく上位に食い込んでいる。いったい何が起こっているのか。昨季を振り返れば序盤から苦戦し、前半をわずか3勝...
記事全文を読む→Jリーグは1993年5月15日に開幕するまで、短期間で様々なことが議論され、決定した。チーム名から企業名を外すことも大きな議題だったが、これに匹敵するほど問題となったのが、試合日程だった。リーグ戦は週1回というのが世界基準だ。そんな中、Jリ...
記事全文を読む→昔からのJリーグファンならみな一家言あるであろう「90年代の最強チームはどこか」というテーマ。サッカー元日本代表の城彰二氏の場合はどうだったか。自身のYouTubeチャンネルで展開した「回答」はというと、「俺の中での最強はヴェルディ、マリノ...
記事全文を読む→5月15日は「Jリーグの日」だった。1993年のこの日、Jリーグが開幕したことによるものだ。開幕当時にサポーターが夢中になった「Jリーグチップス」が、このほど復刻。選手カードが付いている復刻版はJ1、J2、J3全60クラブから3名ずつの計1...
記事全文を読む→人は誰しも「初めて」を忘れることはできないものだが、サッカー元日本代表の前園真聖氏も、Jリーグのデビュー戦をはっきりと覚えているという。それもそのはず。前園氏はこの試合で「とんでもないこと」をしでかしてしまったからだ。鈴木啓太氏のYouTu...
記事全文を読む→サッカーJ1が開幕してから3カ月を迎え、想定外の事態に苦しんでいるのは柏レイソルのFW細谷真大だ。パリ五輪世代のエースは2022年7月に日本代表に選ばれ、森保一監督から期待される逸材である。チームでも今季から歴代のエースが背負ってきた伝統の...
記事全文を読む→昨シーズンから東京ヴェルディとFC町田ゼルビアがJ1に参戦し、史上初の首都3クラブが相まみえることになったが、4月13日に開幕から10試合(2クラブは9試合)を終え、今季も「首都決戦」で屈辱を味わっているのがFC東京だ。サッカーライターが言...
記事全文を読む→第10節を終了したJリーグは例年ならば、スタートダッシュに成功したチームが首位に立ち、優勝候補と言われたチームがそれを追いかける2番手グループを形成する。そして1勝もできず勝ち点3以下で低迷するチームは、監督更迭の話が出てくる頃だ。ところが...
記事全文を読む→J1優勝5回、鹿島アントラーズとともにJ2に降格したことがない名門・横浜F・マリノスが苦しんでいる。第9節を終了して1勝4敗3分、勝ち点7で19位に沈んでいるのだ。消化している試合が1試合少ないとはいえ、予想外の結果である。課題はハッキリし...
記事全文を読む→