社会
Posted on 2014年07月13日 09:56

みのもんた「ニホンウナギ“絶滅危惧種”指定で、ナスがウナギの代わりになる?」

2014年07月13日 09:56

【ニホンウナギ「絶滅危惧種」へ】

国際自然保護連合は絶滅のおそれがある野生生物を指定する「レッドリスト」にニホンウナギを加えたことを発表した。日本は世界のウナギの7割を消費していると言われ、すぐに捕獲禁止とはならないが、ますますウナギの価格上昇を引き起こす可能性が高い。

 クジラの問題もそうだけど、「食は文化」という理屈は大賛成。でも、「ただ食えばいいってもんじゃねえよ」という姿勢を日本人は持ったほうがいい。絶滅危惧種って大変な問題よ。一つの種がなくなるってことは、地球の歴史に暗い影を投げかけるわけだからね。

 そもそも、どうしてもウナギじゃなきゃダメなのか? 例えば、ウナギの白焼きなんてさ、静岡のワサビを付けて、おいしい日本酒と一緒に食したら、それがアナゴでも気づかないんじゃないか。いや、アナゴだって十分に美味ですよ。ほら、話しているだけで腹減ってきちゃった(笑)。

 ウナギといえば蒲焼だろうって? それがさ、以前に「秘密のケンミンSHOW」で紹介したんだけど、群馬県太田市に「ナスの蒲焼」を出す店があってね。ナスなんて魚がいるわけない。もちろん野菜のナスのことよ。ナスを上手に開いてあぶって、御飯の上に載せて蒲焼のタレをかけてあるんだけど、見た目はウナギの皮にそっくり、食感も皮のパリパリ感と白身のフワフワ感がウナギと瓜二つで、ビックリしたねぇ。味も秘伝のタレで決まっちゃうから、御飯とかき込めばウナ重だと思っちゃう。

 何を言いたいかといえば、とりあえず絶滅させてまで、ウナギを食べなくてもいいじゃないってこと。日本の食文化にはナスの蒲焼のように、日本人の創意くふう、知恵が詰まった料理がたくさんある。どうしてもナスが嫌だっていうなら、サンマとかイワシの蒲焼の缶詰だってある。あの缶詰は本当においしいよ。

 とにかく、しばらくウナギを我慢しておこうぜ。クジラだって、ヤツらが餌とする魚の量はハンパじゃない。そのうち、増えすぎて大変なことになる。クジラもウナギもまた増えたところでおいしくいただきましょう! 絶滅したら、食文化もへったくれもないんだからさ。

◆プロフィール みのもんた 1979年に文化放送を退社後、フリーアナとなる。以後、数々の番組で司会、キャスターを務める。1週間で最も生番組に出演する司会者のギネス記録保持者でもある。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク