スポーツ
Posted on 2023年09月01日 17:58

「していいですか」長友佑都にも試みた柔道家・松本薫の「一流カンチョー談義」

2023年09月01日 17:58

 小学生の頃、「カンチョー」が流行ったことがあった。ところがクラスメイトのひとりが、カンチョーした勢いで自分の指を骨折。それ以降は「カンチョー禁止」になった。

 ここでいう「カンチョー」とは、医療的なアレのことではない。ターゲットに気付かれないように背後へと忍び寄り、忍者が印を結ぶような感じで両人差し指(人によっては中指も一緒に)を立てて手を組み、その指をターゲットの「穴」目がけて突き上げる(その際「カンチョー!」の掛け声もつけることが多い)アレだ。

 余談だが、「カンチョー」の際に手首まで突っ込み、中で片方の手を人差し指と中指を立てた状態にし、もう片方の手を開くのは、「七年殺し」と呼ばれる恐怖の必殺技(『トイレット博士』を読んだことがある世代ならわかるだろう)である。

 そんな「カンチョー」について、「野獣」の愛称で知られるロンドン五輪金メダリストの女子柔道家・松本薫は「カンチョーは強さのバロメーター」だと、8月30日の「上田と女が吠える夜」(日本テレビ系)で力説した。

「強いヤツってだいたい、お尻強いんですよ」

 と話す松本。自分の手で尻と菊門を表現しながら、

「本当に強い人って、例えばここ(菊門)を到達地点とすると、ここ(尻の筋肉)でピッて止められるんですよ。体、使える人って骨盤底筋が上がって、腹横筋、腹斜筋、腹直筋って順番に入れてくんです。これ(尻の筋肉でカンチョーを阻止すること)ができる人は、お尻もガッて使えるんです、一瞬に。骨盤底筋と全部連動してるんで」

 なにやらよくわからないことを、もっともらしく説明したのだった。

 松本はあのサッカー・長友佑都にも「カンチョー」を試みたという。その時のやりとりがこうだ。

松本「(カンチョーして)いいですか」

長友「エッ?」

松本「いや、ガチで締めて下さい」

長友「あ、いいよ~」

 松本が振り返る。

「トップアスリートの人って、お尻(に指が)入らなくて。本当に強くて、私の指がポキっていったんです。世界の長友って、本当に強いんですよ」

 松本と一流アスリートの「カンチョー対決」はこれだけで終わらない。

「(吉田)沙保里さんも強くて、たまたまカラオケに一緒に行って、沙保里さんが歌ってたんですよ。歌ってる時って(お尻が)緩んでるじゃないですか。『今なら勝てるかな』と思って、パンって(カンチョー)入れたんですよ。そしたらやっぱり凄くて、いきなり来たんで第一関門入っちゃったんですよ。でも、第二関門キュって締められて。(指が)抜けない。その瞬間に『やっぱりこの人は強いんだ』って」

 不意打ち攻撃を阻止した「霊長類最強」の力を、改めて視聴者に知らしめたのである。

 というわけで、一流アスリートは野獣のカンチョー奇襲にご用心!

(堀江南)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク