気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→通算打率「歴代1位」に!青木宣親、日本球界電撃復帰で期待される大記録
7年ぶりとなる日本球界復帰が決まった青木宣親。昨シーズンはアストロズ⇒ブルージェイズ⇒メッツとチーム事情により、たらい回しとなった格好だが、今季は古巣・ヤクルトでプレーする。イチローに次ぐ、日本が誇る安打製造機の青木だが、日本球界復帰でほぼ達成間違いなしの大記録が視野に入った。
「NPB日本通算打率の記録保持者はリー(ロッテ)の.320です。規定で、4000打席以上という条件があるため、日本通算打率が.353のイチローは、381打席足りない。一方、青木は3900打席で.329という記録を残し、渡米したので、残り100打席をすべて凡退しても、.321となり、記録達成となります」(スポーツライター)
レロン・リーは言わずもがな助っ人外国人。つまり、ルーキー時代がないこと(それでも4000打席立っているわけだが)。しかし、現状2位の若松勉氏による.31918、3位の張本勲氏による.31915を超えるということになれば、そのすごさがより、わかるというもの。
「昨年のヤクルトの惨状を見れば、もうレギュラー確約と言っていいでしょう。ただし、フルで出続けた場合500打席以上あるので、成績次第では下回ってしまいかねない」(前出・スポーツライター)
さらに、こんな可能性も。
「イチローが日本球界に電撃復帰した場合、この記録はほぼ間違いなくイチローのものになるでしょう」(前出・スポーツライター)
大物の動きがなく、盛り上がりに欠けていたストーブリーグだが、急転直下、熱気を帯びてきた。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→