気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→凱旋門賞“必中大作戦”・武豊の「クリンチャー」が世界を驚かせる(1)馬場の状態が勝負を左右
世界最高峰のレース「凱旋門賞」が10月7日、新装されたパリ・ロンシャン競馬場で開催される。日本からは武豊騎手(49)とのコンビでクリンチャーが挑むが、断然の人気は女傑エネイブル。しかし、伏兵陣が多彩なだけに、馬券的にも魅力たっぷりのレースになりそうだ。
昨年の覇者で、欧州年度代表馬に輝いたエネイブルが中心視されているが、はたして連覇となるのか。「東京スポーツ」でコラム「海外競馬解析」を執筆する競馬ライターの秋山響氏が解説する。
「エネイブルは5月に膝を痛め、復帰がかなったのは9月8日のGIIIセプテンバーSでした。J・ゴスデン調教師が『80%から85%のデキ』と語る中、楽に逃げ切りました」
このセプテンバーSはオールウェザーのレース。凱旋門賞のステップとしては異例だが‥‥。
「本番まで中2週のローテーションとなるGIヴェルメイユ賞よりも間隔が取れますし、地元イギリスでの走りっぷりもよかった。復帰戦としては、まずまずだったように映ります」(秋山氏)
逃げてよし、控えてもよしと、自在性があり、馬場も不問のエネイブルに死角は見つかりそうにない。英国ブックメーカー各社の単勝オッズも、2~2.5倍と、断然の1番人気だ。
2番人気は昨年のエネイブルと同じくGI愛オークス、GIヨークシャーオークスを制して臨むシーオブクラスだ。
「決め手は非凡です。凱旋門賞は、ここ10年で3歳牝馬が4勝しています。まとめて負かすならこの馬、という感じもしますが、良馬場向きなので、重馬場になれば回避する意向です」(秋山氏)
逆に3番人気が予想されるクラックスマンは、良馬場で回避する可能性が高い。
「昨年10月に重馬場で争われたGI英チャンピオンSは7馬身差をつける圧巻の勝利でしたし、今季初戦となった4月のGIガネー賞も強かったですね。ただ、続く6月のGIコロネーションCは大苦戦の末の辛勝、GIプリンスオブウェールズSは2着でした。凱旋門賞は7月、8月と2度出走予定だったレースを回避し、間隔が空いての戦いになりますが、6月からの休み明けで優勝した例は、半世紀以上もありません」(秋山氏)
エネイブルを追う有力馬2頭は馬場状態しだいとなりそうだが、フランスの馬場について、海外競馬に詳しい「スポーツ報知」レース部・牧野博光デスクが話す。
「『女心と秋の空』なんて言いますが、この時期のパリも一緒で、現地取材に行くたびに悩まされたものです(苦笑)。そのうえ日本は『良』『稍重』『重』『不良』の4段階ですが、フランスはさらに細かく10段階に分かれている。当日の馬場情報は要注目ですね」
ちなみに、クリンチャーが出走した前哨戦、GIIフォワ賞の当日は「良」の中でも「稍重」に近い「BON」だった。
「本命はエネイブルですが、対抗には、そのフォワ賞を制したヴァルトガイストを推します。最後は抑えるほどの完勝。この馬は現在、5月GIIIエドゥヴィル賞、6月GIIシャンティイ大賞、7月GIサンクルー大賞、そして今回のフォワ賞と、芝2400メートルの重賞を4連勝中なんです。4歳になって軌道に乗ったように見えます」(牧野氏)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→