気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→大谷翔平も実践!?島田秀平が説いた運が開ける「ゴミ拾い」
二刀流で活躍中のメジャーリーガー・大谷翔平が、高校1年生時に作ったとされる「目標達成シート」をご存知だろうか。当時、「8球団からのドラフト1位指名」を将来の目標に掲げ、「体づくり」「人間性」「メンタル」「コントロール」「キレ」「スピード160キロ」「変化球」「運」の8つを挙げ、達成するために必要な努力をそれぞれ記入。「運」に対しては、その一つに「ゴミ拾い」を挙げ、現在の大谷の活躍からも「ゴミ拾いは運拾い」と大いに話題となった。
タレントで手相占い師の島田秀平が8月31日、自身のYouTubeチャンネル「島田秀平のお開運巡り」を更新。そこでは、「『大谷翔平の運気UP術』ゴミ拾いは運拾い」と題した動画が投稿されている。
島田は、2017年12月21日に放送の「とんねるずのみなさんのおかげでした」(フジテレビ系)の名物コーナー「博士と助手~細かすぎて伝わらないモノマネ選手権~」に出場して優勝を果たし、また翌年1月20日放送の「人志松本のすべらない話」(いずれもフジテレビ系)に出演するチャンスを得たお笑いピン芸人…その名もまさしく「チャンス大城」から聞いた話を披露。芸風などは特に変えていないが、「帰り際の商店街で吸い殻10本拾う」ことを毎日実践したところ、とたんに運が開け、前述の2番組出演がポンポンと決まったのだという。
島田いわく、宝くじの高額当選者にも購入時にゴミを拾って売り場を一周する人が多いのだという。単なる偶然か、神がかったルーティンなのか。運気上昇に「ゴミ拾い」を実践してみるのもアリ?
(ユーチューブライター・所ひで)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→