スポーツ
Posted on 2014年01月07日 09:57

テリー伊藤対談「野村克也」(1)マー君の投球内容は大したことない

2014年01月07日 09:57

20140102_0109bb

●ゲスト:野村克也(のむら・かつや) 1935年生まれ。京都府出身。プロ野球解説者・評論家。54年、南海ホークスに入団以降、27年間にわたり捕手として活躍。歴代2位の通算657本塁打、戦後初の三冠王など、その強打で数々の記録を打ち立て、不動の正捕手として南海黄金時代を支えた。また、延べ4球団で監督を歴任。毎週土曜日、スポーツバラエティ番組「S☆1」(TBS系)にてレギュラー出演中。

 楽天・田中将大のメジャー挑戦が可能となり、米球界による“争奪戦”が過熱する中、恩師であるノムさんが登場。マー君の「神の子」誕生秘話に加えて海外移籍への思い、さらに大谷の二刀流などの新戦力分析から原巨人まで、野球好きの天才テリーとの会話は尽きることなく‥‥。

テリー お忙しいところをありがとうございます。

野村 何で呼ばれたのかわからないんだよなぁ。

テリー それはもちろん、2013年の野球の総括を。

野村 俺、そういうの苦手だからなぁ。

テリー そんなことないでしょう。本職じゃないですか。

野村 もう、全然興味がないから(笑)。

テリー ハハハハ、そんなこと言わないでくださいよ。まず今年のプロ野球では、とにかくマー君(楽天・田中将大)がすごかったと思うんですけど。

野村 まあ、記録だけを見たらすごいけど、内容は大したことないんだよな。

テリー あ、そうですか。

野村 だけど投げると、味方が点を取るんだ。1試合平均6点以上取ってるんじゃないかな。

テリー 確かに先制点を取られても、ひっくり返していましたよね。マー君が投げているから、打線が奮起するというのもあるんですか。

野村 「マー君、神の子」ですよ。あの子は、何か不思議なものを持ってるね。

テリー そうですよね。

野村 18歳で入ってきて、普通なら二軍でスタートさせて、段階を経て一軍に上げていくんだけど、とにかく楽天は球団ができたばっかりで、よその球団をクビになった選手の寄せ集めで、ピッチャーがいないんですよ。岩隈しかいないんだ。

テリー 当時ねえ。

野村 だから「もういいや」と、一軍からスタートさせたわけ。で、続けて3試合先発で使ったら、3試合ともノックアウトだったかな。ところが、敗戦投手にならんのですよ。そこから「神の子」が生まれちゃった。

テリー 運がいいんだ。

野村 続けてノックアウトでも、ピッチャーがいないから使い続けたんですよ。それで慣れてきたのもあるんでしょうけど。

テリー 楽天だからよかったんですね。

野村 珍しいピッチャーでね。普通、新人投手っていうのはストレートを基準に判断するんですよ。ストレートがいいかどうか。

テリー 速い球を投げられるか。

野村 速いとか、コントロールがいいとか、キレがいいとか。だけど、マー君の時は、僕はいいスライダーを投げるなあということで判断したんですよ。このスライダー、打者は嫌がるだろうなと。それが功を奏して、1年目に活躍して。

テリー 1年目で11勝。翌年は9勝でしたが、あとはずっと2桁勝ってますもんね。今年は24勝0敗ですけど、特によかった点はどこですか。

野村 ピッチャーというのは、困った時にどうしのぐかですから。例えば0-2とか1-3とかっていう四球を出せない、打たれたくないっていう苦しいボールカウントの時に、僕は「原点能力」と言っているんですけど、外角低めでカウントが取れるようになった。これが一番ですよ。万人の打者に通用するわけですから。本人が意識しているかどうかは知りませんけど、「困ったら原点だ」というのを口やかましく言ってきましたから。

テリー キャッチャーの嶋と相性がよかったということもあるんですか。

野村 僕はあんまり嶋は評価しないんですよ。

テリー あ、そうですか。でも、日本シリーズではけっこう巨人をきりきり舞いさせてましたけどね。

野村 いやあ、きりきり舞いというか、嶋というキャッチャーのタイプと、巨人打線の相性がよかったということですよ。

テリー そうか。

野村 嶋もね、2年間けっこう使ったんですけどね。僕がキャッチャーをやっていた時は、(右打者の場合)バッターが見逃すと、右目でボールを受けて、左目でバッターの反応を見るんです。それで次の球を決めることが8割以上あったので、3年目に入った時に「ボールがバッターの目の前を通過した時に、バッターの考えを洞察できるか」って聞いたら、「わかりません」と言う。それは「絶対見破ってやろう」という「お前の執念が足りないんじゃないか」と言ったんだけど。

テリー 捕手の「執念」か、なるほどね。

野村 キャッチャーボックスに座る前に相手打者が「変化球の対応をどうしているか」という分析は、今でもまだ足りていない。ただ、嶋にも「困ったら原点」と教えてきたので、外角一辺倒だったのが巨人にはちょうどよかった。巨人打線は天才型ばかりで、配球を読むとか狙い球をしぼるとか全然考えてこないから。

テリー ハハハハ。

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク