気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→イチロー、「偉業達成」プロ野球OBもマネできなかった「ケガ回避」秘技!
阪神タイガース、日本ハムファイターズ、オリックス・バファローズのセ・パ3球団を渡り歩いた元プロ野球選手・坪井智哉氏が、プロ野球のOBが1300人所属している「プロ野球OBクラブ」のYouTubeチャンネル〈プロ野球OBクラブチャンネル〉の、1月15日付け投稿回に出演。
坪井氏は、同じ学年にあたることもあって共通の知人を介してプロ入り早々から、のちにメジャー・リーガーとなったイチロー氏と交流を深めてきたという。そんな坪井氏に、MCのタレントでフリーアナの半田あいが「イチローさんの凄さってどういうところなんでしょうか?」と質問。
すると、坪井氏は、「まずケガしないですよね。あれだけケガしないって、ボクらからしたら考えられない」
そして、ケガをしない方法をイチロー氏に訊ねたところ、ピッチャーのボールが当たりそうになった時、「危ない!」と体を硬直させてしまうからケガにつながるのだそうで、危ない時こそ体の力を抜くようアドバイスを受けたそうだ。
これに半田が、「できましたか?」と問うと、「できないですよ」と一笑に付した坪井氏。
他にも、「ナルホド」と思う助言を受けても、坪井氏は、「できる、できないとなると半分以下ですもんね」と語ったものだった。
ところで、坪井氏は左右に打ち分けるバットコントロールに定評があり、シーズン1年目の1998年に打率「.327」をマーク。日本ハムに移籍した2003年シーズンも打率を「.330」とし、日本プロ野球史上初となる、セ・パ両リーグで打率3割超えの達成者であり、以後、達成者は未だ現れていない偉業の持ち主である。
その坪井氏をして、「半分以下」と言わしめるイチロー氏の才能は、さすがメジャー級といったところだ。
(ユーチューブライター・所ひで)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→