スポーツ
Posted on 2023年09月14日 17:10

阪神が「アレ」でもダイブは絶対アカン!「道頓堀」大腸菌ウヨウヨの激ヤバ

2023年09月14日 17:10

 プロ野球・阪神の18年ぶりの「アレ」を目前に、大阪の道頓堀が厳戒態勢になっている。

 大阪の吉村洋文知事は9月12日、自身のSNS「X」を更新。「阪神がアレでソノ日が来ても、道頓堀川には飛び込まないで下さい。危険です。過去に死亡事案も発生してます」と注意を呼びかけた。しかし、そんな警鐘をよそに13日夜には早くも男性が飛び込み、その後、通りがかった船になんとか救助された。救助した船員からきついお叱りを受けたという男性だが反省の弁はなく、逆に「マジで楽しかった」というのだから呆れて物も言えない。

 18年ぶりのお祭りごとともなればハメを外したくなる気持ちも分からなくはないが、道頓堀川にダイブするのは絶対にオススメできない。なぜなら「大腸菌」がウヨウヨいるからだ。

「かつて『ドブ川の象徴』とも言われた道頓堀川ですが、現在は水質改善が大幅に進みかなりキレイになっています。しかしNHKの取材で道頓堀の水質調査をする日本分析化学専門学は、今でも川の水100mlあたりおよそ1000個の大腸菌が検出されているとして、『泳げる川ではない』と警告している。調子に乗って飛び込めば、後から体調不良になるなど健康を害する可能性は高いでしょうね」(地元誌記者)

 すでに9月とはいえ、残暑厳しい今の時期は菌も繁殖しやすい。後から下痢や腹痛に見舞われても誰も同情はしないだろう。いや、むしろその前にSNSに晒されて炎上するのが関の山か。

(ケン高田)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク