気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→村上宗隆と岡本和真のメジャー流出で現実化する「ショボい本塁打王」誕生の異常事態
来オフ、ヤクルト・村上宗隆と巨人・岡本和真のメジャーリーグ移籍が実現すれば、日本プロ野球のガラパゴス化に、さらに拍車がかかるのか。スポーツ紙遊軍記者は現実を次のように語る。
「今季、メジャーリーグでは大谷翔平やアーロン・ジャッジがMVPを獲得したことでも分かるように、本塁打数が評価され、ファンが熱狂します。本塁打は野球の華、という風潮ですからね。それに比べて、今季も日本球界では飛ばないボールを使っていた影響かもしれないが、本塁打数が激減している。それでもセ・リーグでは村上と岡本の2人が頑張って、ここ数年は30本塁打以上をマークしなくては、キングにはなれなかった。でも、2人がいなくなれば、20本台の本塁打王が誕生しかねない。これは異常事態ですよ」
長いプロ野球の歴史で、パ・リーグでは昨季、ロッテのポランコがわずか26本でキングになったが、セ・リーグで20本台の本塁打王は、1961年の長嶋茂雄(28本)が最後だ。
投手戦を好む野球ファンがいれば、派手な打ち合いを望むファンもいる。だが、プロ野球を中継するテレビ局関係者は、
「打ち合いとなる試合展開の方が、視聴率がいいと思います。今のプロ野球は中継ぎや抑えが優秀なので6、7回までリードしていたチームが、そのまま逃げ切る試合が増えていますね。メジャーではルーズヴェルトゲームと呼ばれる、逆転に逆転を重ねて8対7で終わるような試合は日本では少なく、盛り上がりに欠ける部分があります」
NPB(日本野球機構)は本塁打数が激減する事態を重くみたのか、1981年以降は禁止していた、牛骨を使ったバットの表面加工を解禁した。この加工はバットの表面を牛骨でしごき、木目を詰まらせると同時に、脂を染み込ませることで反発力を高めようとするもの。メジャーでは一般的な手段とされている。
「とはいえ、どこまで効果があるのか分からない」(前出・遊軍記者)
このまま日本野球が世界基準からとり残されないよう、祈るしかない。
(阿部勝彦)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→