ほんとうの中国 日本人が知らない思考と行動原理近藤大介/1100円・講談社現代新書近年、中国人の日本移住が増加している。「島国の日本と大陸の中国では、考え方が異なる」と言及するのは、元講談社北京副社長で中国ウオッチャーの近藤大介氏だ。日本人...
記事全文を読む→社会
マダニが媒介するSFTS(重症熱性血小板減少症候群)の感染者が増えている。とくに今年は急増し、すでに過去最多の年を追い抜いた。それだけではない。高い致死率、感染地域の拡大、ペットからの感染、人から人への感染など懸念材料は多い。身近に忍び寄る...
記事全文を読む→名古屋市の繁華街・栄で、飲食店利用客に高額な料金を請求する「ぼったくり被害」が相次いでいる。愛知県警によると、2025年は8月末時点で相談件数が180件に達し、すでに年間最多を更新。被害総額は1億2000万円を超え、来年秋のアジア競技大会・...
記事全文を読む→昭和の入浴シーンに欠かせなかった「バスクリン」を製造する株式会社バスクリンが10月2日までに公式サイトを更新し、今年12月31日をもって事業終了すると発表した。来年以降はアース製薬の完全子会社となり、「バスクリン」や「きき湯」「日本の名湯」...
記事全文を読む→東京・六本木を拠点に展開するキャバクラグループ「ファブリック」の運営会社が、東京国税局から総額5億円超の所得隠しを指摘された。追徴課税は重加算税を含め、約1億円にのぼる。指摘を受けたのは「DAKE」や「MMD」など、複数の関連会社だ。彼らは...
記事全文を読む→今年の夏、チリのATLAS望遠鏡が捉えたひとつの光点が、天文学界を大きく揺さぶっている。その名は「3I/ATLAS」。太陽系外から飛来した史上3つ目の恒星間天体である。先に知られるオウムアムアやボリソフ彗星とは違い、今回の来訪者は桁外れの「...
記事全文を読む→庶民の足として長年親しまれてきた「原付バイク」が、いま大きな転換点にある。11月から排ガス規制が原付一種(50cc以下)にも適用されることになり、各メーカーで現行モデルの生産終了が相次いでいる。さらに4月には制度改正が実施され、最高出力4....
記事全文を読む→ついに京浜東北・根岸線と中央・総武線(各駅停車)でワンマン運転が実施される。車掌を乗せず運転手だけで運行するワンマン運転は、車両が短い地方の路線では当たり前になっているが、主要路線でも導入されることになった。ワンマン化は2026年春から、横...
記事全文を読む→最近の高速バスは、各列2~3席ずつの各座席が独立したタイプの車両が増えているが、通路を挟んで2席ずつの従来型の車両もまだまだ健在。定員が多い分、運賃は安めに設定されており、多少時間がかかっても安く目的地に行きたい若者などには重宝されている。...
記事全文を読む→「久保発言」はやっぱり正しかった。そう思わせるほど苦しんでいるのは、ラ・リーガ(スペイン)で日本代表のMF久保建英が所属するレアル・ソシエダだ。開幕からスタートダッシュに失敗。9月28日の第7節でバルセロナに1-2で敗れ、1勝2分4敗で17...
記事全文を読む→中国・新疆ウイグルを訪問後に消息を絶ち、多くのファンが心配していた旅系YouTuber Bappa Shota(バッパー翔太) がおよそ3カ月ぶりにYouTubeを更新。帰国と無事を報告したにもかかわらず、それから10日ほどが経過する間に、...
記事全文を読む→今年9月、日本の携帯電話キャリアが、一斉に料金プランを見直した。これまで続いた「値下げ競争」は終わりを告げ、消費者は驚きと戸惑いを隠せない。だが、表面だけを見て悲観する必要はない。値上げの裏には、小さな得を生む工夫や、見落としがちなポイント...
記事全文を読む→米ミシガン湖の湖底に140年間も沈んでいた「FJキング号」が、ほぼ無傷の状態で発見され、世界の考古学者を驚愕させた。今年6月のことだ。この船は全長40メートル超の3本マスト貨物船で、1886年9月15日、ミシガン州エスカナバからシカゴへ鉄鉱...
記事全文を読む→かつて都心を中心に話題をさらった「相席居酒屋」ブーム。テレビやSNSで取り上げられ、若者の夜遊びスポットとして一世を風靡した。しかし2020年代に入り、新型コロナの影響で不特定多数との接触が避けられるようになると、都心の店舗は軒並み閉店。さ...
記事全文を読む→
