気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→テリー伊藤対談「野村克也」(4)巨人・原監督の仲良し組閣は問題!?
テリー 中日は谷繁監督になりましたが、落合さんがGMじゃないですか。やりにくくないんですか。
野村 やりにくいでしょうね。どういう形で谷繁監督をフォローするのか、ちょっと想像がつきませんし。昨日、ちょうど名古屋へ行って彼と対談したんですよ。
テリー 谷繁監督と。
野村 ええ。たった一つ、僕の経験から彼に助言したのは、ヘッドコーチ、助監督的なものはどうしても必要だということです。森繁和じゃちょっと無理だろうと。なぜかというと彼はピッチャー出身ですから。やっぱり野手がいいと思うんですよ。そのへんを落合がどう考えてるのか。
テリー 人事に関することって、野球の能力とは別ですからね。
野村 今、原監督がそういう流れにしてしまったんですけど、組閣するのに仲よしグループでするんですよ。
テリー 原監督が?
野村 昔はそんなのはなかったですよ。能力を中心に適材適所でやるというのが普通です。
テリー 組閣というのは球団がやるんですか、監督ですか。
野村 監督です。原監督が仲よしグループで組閣しだして、そういう流れが今、各球団にありますね。今後のプロ野球は大丈夫かなという思いもするんですけど。
テリー 監督の采配のよしあしで試合が決まることって年間どれくらいあるんですか。
野村 いや、そう変わらないんですけど、問題は本番が始まるまでの技術的な指導と人間的な教育、これが大事なんです。ここに力を入れてる監督は、いい監督になっていきますよ。
テリー それは誰ですか。
野村 いない。
テリー いませんか! 野村さん以外はいない。
野村 僕はキャッチャー出身なので、「優勝チームには名捕手あり」という思いがどうしてもあるんで、やっぱり優勝するチームにはいいキャッチャーが必ずいますよ。だから、キャッチャーさえ育てたら、チーム作りはまあ半分できたようなものだと。ですからそういった意味で、今年の楽天あたりを見てると、やっぱり嶋の成長も欠かせないと思いますね。
テリー そうですよね。
野村 私が楽天の監督をおおせつかった時は、ひどいチームでね。私の前の田尾監督が恥をかかされて、二度と監督の声はかからないですよね。
テリー 田尾さん、かわいそうでしたね。
野村 私はオーナーの三木谷さんに言ったんですよ。寄せ集めの選手ばっかりでゼロからのスタートをする時、ベテラン監督を持ってくるのが普通じゃないですか。若い、経験もない田尾にやらせて、田尾の人生をめちゃくちゃにしちゃったじゃないかと。
テリー そしたら三木谷さんは?
野村 おっしゃるとおりで大失敗でしたと。
テリー 僕はもう1年やらせてあげてもよかったなと思っていましたね。
野村 そうなんですよ。それも言ったんです。
テリー 楽天は星野監督で優勝したじゃないですか。星野さんも運がいいですよね。
野村 何か運を持っていますよね。鉄拳制裁はやめたみたいですけどね。
テリー あ、楽天に行ってから。そうですよね。
野村 今の選手にそんなの合わないですよ。阪神の時はやっていたそうですけども。だいたい殴られる選手は決まってるんです。キャッチャーだと、中日では中村、阪神では山田。矢野は中日、阪神と星野監督の下でキャッチャーをやっていて、1回も殴られたことがないんですよ。殴りやすい選手と殴りにくい選手がいるんですかね。
テリー う~ん、いたんでしょうね。
野村 矢野が引退する時、「僕が今日あるのは星野監督のおかげです」と言ってるのをテレビで見て、直接矢野に文句を言ったことがあるんですよ。「お前、中日の時は補欠やないかい。阪神に来て、俺が使いだしたキャッチャーやぞ。何が星野だ。野村のノの字も言わんで」って(笑)。
テリー すばらしい(笑)。やっぱり野村さんみたいなのがいないと。あとは、2013年の5月に国民栄誉賞にミスター(長嶋茂雄)と松井が選ばれましたが、これはどう思いますか。
野村 国民栄誉賞って、選ばれる基準は何なの。
テリー 国民に深く愛された人々‥‥ですかねぇ。
野村 ああ、それで俺は失格なんや。
テリー ハハハハ。
◆テリーからひと言
さすがに野村さんのおっしゃることは深いですね。まだまだ元気なんだから、もう一度、監督をする姿を見てみたいです。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→