気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「白米禁止令」中日・立浪監督が「実は少食」だった納得とツッコミ
ロッテの佐々木朗希投手が中日の立浪和義監督に「高笑い」していると、野球ファンの間でもっぱらだ。
注目されているのは、千葉ロッテの広報室が今年2月に投稿したSNSへのツイート。「#佐々木朗希 投手、ピッチングした日の夕食はこちらです!ご飯は800グラムあります!」と綴られ、そこには佐々木が山盛りのご飯を前に微笑む姿があり、ファンからは「わんぱくサイズ!」と驚きの声が上がっている。
スポーツライターが語る。
「炊き上がったご飯の800gは約2合半以上ですから、かなりの量。もっとも全力で投球したらこのぐらいは食べないと体力が持たないのでしょう。今頃なぜそんな過去の投稿がネット上で掘り起こされたかというと、もちろん立浪監督による『米騒動』があったからにほかなりません」
立浪監督は、一軍選手に「白米禁止命令」を出していたことが報じられ炎上。佐々木の山盛りご飯はそんな立浪監督を揶揄する意味でピックアップされたわけだが、他にも2019年に立浪監督が「有吉ゼミ」(日本テレビ系)の「チャレンジグルメ」に出演し、ギャル曽根と大食い対決していた過去まで発掘されている。
その大食いチャレンジで立浪監督は、開始15分で600グラムの料理を食べただけでギブアップ。「お腹の具合を野球でいうと何回?」と問われると「もう12回ぐらいいってる」と回答し、野球選手としてはかなり「少食」であるこというオチまでついている。
もともと少食の立浪監督ならば「白米抜き」も気にならないのだろうが、もし佐々木が中日の選手だったら当然、登板ボイコットだっただろう。
(ケン高田)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→