スポーツ

「W杯優勝」を目指す森保ジャパン「新戦力とシステム」を試すのは「招聘費用6億円」南米勢との強化試合

 サッカー日本代表の森保一監督が、積極的にJリーグの試合を視察している。その目的は、6月のW杯アジア最終予選と、海外組の招集が厳しい7月のE-1東アジア選手権に向けての、新戦力の発掘にある。

 W杯出場を決め、これから本大会0でにどれだけチーム力を上げられるか。選手層を厚くするためにも、新戦力の発掘は重要だ。

 もうひとつ重要なことは、システムの柔軟性。森保監督はアジア最終予選に入って、3-4-2-1の3バックを採用してきた。初戦の中国に7-0、2戦目のバーレーン戦でも5-0と大勝したことから「攻撃的3バック」と言われたが、3月のバーレーン戦(2-0)、サウジアラビア戦(0-0)では、その3バックがうまく機能しなかった。

 バーレーン戦は後半途中から入った鎌田大地(クリスタル・パレス)が自由に動いて相手の守備を混乱させ、なんとかなった。ところがサウジアラビア戦では引いて守った相手を崩せず、両ウイングバックがサイドで孤立。3バックが分析され、思うように機能しなくなっている。

 特にサウジアラビア戦は、相手が5バックにしてスペースを消し、日本のウイングバックを孤立させている。それならば4バックにしてサイドに2枚置き、オーバーラップやポジションチェンジで相手の守備を崩せばよかった。試合中に柔軟にシステムを変えることはできなかったのか。

 森保ジャパンは、4-2-3-1を基本に、アンカーを1枚置いて中盤を逆三角形にする4-3-3システムも採用してきた。複数のシステムを対戦相手によって、または試合の展開によって柔軟に変えられるようにならないと、本大会を勝ち進めない。

 ただ、6月のアジア最終予選では新戦力の発掘が大事。国内組中心のE-1東アジア選手権も、システムを試す大会ではない。

 そうなると9月、10月、11月、そして来年3月の国際Aマッチでの8試合で試すしかない。その限られた8試合で、システムと新戦力の両方を試すことになる。

 問題は対戦相手だ。森保監督や選手がW杯の目標を「優勝」と言っている以上、それに見合った対戦相手でなければ意味がない。格下相手にいくら勝っても、強化にはならない。

 9月にはアメリカ遠征が予定され、対戦相手は開催国のアメリカ、メキシコといわれている。これは本大会のシミュレーションになるし、森保監督のリクエストに協会が応えてくれた。対戦相手の実力は低くない。ただ、10月、11月の国内での強化試合の相手は未定だ。本気でW杯優勝を目指すのであれば、協会のバックアップは絶対に必要となる。

 10月、11月はまだW杯欧州予選が行われていることもあり、欧州の強豪国を呼ぶのは不可能。可能性があるのは南米勢だろう。優勝を目指す日本にとって、サッカー王国ブラジル代表はもちろんのこと、カタールW杯優勝のアルゼンチン代表を招聘するのがベスト。

 もちろん、簡単なことではない。2022年6月のブラジル代表招聘にかかった金額は、3億円といわれている。さらに翌年、同額でアルゼンチン代表を招聘しようとしたが、要求額が6億円以上で諦めたという話もある。

 それでも本気で「W杯優勝」を目指すのであれば、無理をしてでも強豪国と対戦したい。協会のマッチメークに期待したい。

(渡辺達也)

1957年生まれ。カテゴリーを問わず幅広く取材を行い、過去6回のワールドカップを取材。そのほか、ワールドカップ・アジア予選、アジアカップなど、数多くの大会を取材してきた。

カテゴリー: スポーツ   タグ: ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治が「可能性はゼロ」と断言する前田健太の「広島復帰」と「黒田博樹の男気継承」
2
巨人・高梨雄平「報復死球騒ぎ」で阪神ファンに蘇った「近本骨折⇒ないぴ投稿」の怒り
3
【日本ハム】「魚雷バットで本塁打」清宮幸太郎に苦言の新庄剛志監督「よくない打ち方」ナットク打撃論
4
巨人・ 岡本和真が長期離脱!上原浩治の「嫌な予感」が的中した「複数ポジション制」阿部采配への「喝!」
5
ヤクルト・奥川恭伸の右ヒジは2軍調整で戻るのか…痛恨の「選択ミス」と周囲に打ち明けた「悩み」