スポーツ
Posted on 2013年10月28日 09:59

楽天田中将大と嶋基宏「黄金コンビ」苦闘7年物語(7)WBC中に届いた嶋からの激励メール

2013年10月28日 09:59

20131031q

 投手の変化に人一倍敏感なのは、嶋の置かれた環境によるところが大きい。

 嶋は入団した当時、エースだった岩隈久志(現マリナーズ)が投げる場合、ほとんどは藤井彰人(現阪神)がマスクをかぶることが多かった。「エースのボールを受けてこそレギュラー」という思いが強かった嶋は、自分と藤井のリードの差を考えると同時に、のちにエースに成長した田中に対しても、いかに気持ちよく投げてもらうかを常に考えていたという。

「食事をしたり、話しているうちに少しずつ性格もわかりかけてきた。責任感と向上心はすごいなと思った」

 嶋が分析した田中評だ。そして、今季の変化についてもキャンプの時点でこう言及していた。

「高めのボールの伸びは以前からいいものがあった。それに加えて、低めの球も今まで以上に力がある。これを生かさない手はない。よほどいいオフを過ごしてきたと思う」

 だがプロの世界はそんな甘いものではなかった。それを思い知らされたのは、日本代表として臨んだ2月のWBC合宿だった。

「日本代表に来ただけじゃおもしろくない。やはり中心になって働かないとダメなんですよ」

 第2回大会連覇直後のロサンゼルスのドジャースタジアムでの祝勝会で田中が語っていた姿を見た時、「次こそ自分が代表を引っ張る」という思いを強く感じた。しかし気持ちばかりが先行する中で、田中には一つの不安があった。

 ふだんの生活でも自分の隣にいつも携帯し、少しでも指になじむように訓練してきたWBCの使用球が、手になじまなくなっていたのだ。合宿が近づくにつれ、異物感すら感じるようになっていた。使用球に使われている皮の質が滑りやすく感じる一方、縫い目のバラバラも気になり始めていた。

 指先の器用さは「ダルビッシュ以上」(佐藤コーチ)とも言われる田中だったが、WBC合宿では、スライダーを上手に操る前田健太(広島)に比べて、その評価が逆転するようになっていった。

 2月17日、宮崎の合宿での練習試合に臨んだ田中は、広島戦に先発したものの連打を浴びた。23日のオーストラリアとの壮行試合でもピリッとしないまま先発から外れ、同世代の前田がエースの座を担った。

 迎えた3月6日の福岡ドームのキューバ戦、4回裏に3番手で登板した田中は、2連打を浴びていきなり失点。だが、そのあとはキューバ打者を5連続三振。二次リーグの台湾戦でもオランダ戦でも2イニング無失点で抑え、悪いなりにも復調の兆しを見いだしてきたところだったが、最後まで結果を残すことなく、準決勝で敗退。

 田中の不調を心配した嶋が、「焦らず力まず腕を振れ。将大らしくやればいい」とメールを送ったことは、傷心の中にあって小さな救いだった。

◆スポーツライター 永谷 脩

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク